京成電鉄の路線図と料金表とスカイライナー

住まい・生活
この記事は約4分で読めます。

京成電鉄の路線図

京成電鉄株式会社(京成)も他の鉄道各社と同様にバスやタクシー他、様々なグループ会社の親会社でもあります。

京成線は主に上野駅から成田空港を結ぶ「成田スカイアクセス線」と「京成本線」、「押上線」、「千葉線」、「千原線」、「東成田線」、「金町線」などがあります。

以下が京成線の路線図になります。
(クリックで京成線の路線図PDFページへ飛びます)

直通運転も都営浅草線、京急本線、北総線、芝山鉄道線、新京成線と繋がっています。

京成電鉄の時刻表

京成線の時刻表は駅を指定してから、平日または土休日を選択して表示させます。
駅名をクリックすると自動的に入力されるようになっています。

駅名を選択後は、行く方角が表示され、その選択後に表示されます。

以下が時刻表です。

(クリックで京成線の駅別時刻表へ飛びます)

 

京成電鉄の料金表(運賃)と定期券

京成電鉄の普通運賃と定期券は起点となる駅を選択すると、普通の切符の価格、ICカードを使った際の価格、定期券の1カ月、3カ月、6カ月の通勤または通学用の料金が一覧で表示されるようになっています。

京成線の料金表は→こちら

京成電鉄の回数券も自動券売機で購入することができます。
この場合、乗車区間の10倍(10回分)で、11枚分の普通回数乗車券を利用できます。
この他、「時差回数乗車券」というタイプもあり、平日10時~16時(年末年始除く)で利用が出来、12枚分の回数券となります。

土日しか使わない方には「土・休日割引回数乗車券」があり、起点駅から50キロ以内という制限付きですが、土曜、休日(年末年始も利用可)のみ使える回数券もあります。
こちらはなんと10回分の料金で14枚分の回数券が使えます。

この他にも「下町日和きっぷ」が京成線の都内エリアが一日乗り放題など、お得な切符もあります。

アクセス特急と京成スカイライナーの所要時間と料金

京成スカイライナーは成田空港へ行くのに最適なコースです。
特急料金不要の快速や特急で成田空港へ行く方法もありますが、例えば上野駅から成田空港へ行く場合、特急または快速特急の場合には最短で70分ですが、スカイライナーで行けば約半分の最短36分で到着します。

アクセス特急は都営浅草線経由で品川から押上を経由し、青砥から成田空港へ行く場合と、上野駅からスカイライナーと同じ路線で行く場合がありますが、やはり特急料金が不要なため、快速または特急と同じ感覚で乗ることができます。

しかし、空港から旅に行く場合、大きな荷物を持っている場合も多いため、特急料金を払って指定席で行けるスカイライナーの方が快適で早く行くことができるでしょう。

スカイライナーの時刻表は→こちらです。

料金は日暮里から成田空港まで乗る場合には2470円と安く早いため便利です。

チケットの予約はインターネット予約が可能です。
駅やコンビニエンスストアで受け取ることも可能ですが、チケットレス会員なら登録をしておけば、スマートフォンや携帯電話を切符代わりにすることができます。

インターネット予約は→こちらから。

 

京成電鉄で忘れ物をしてしまった場合

お問合せは、ナビダイヤルですが、問い合わせ用の電話番号があります。
京成お客様ダイヤル」 0570-081-160

また、鉄道内で忘れ物をしてしまう場合もあるでしょう。
忘れ物をしてしまった場合の問い合わせ先は以下になります。

京成線の忘れ物は上記のナビダイヤルと同じです。
0570-081-160(月~土の12時~19時)

京成線は他の鉄道と直通運転をしているために、どこで無くしたかが重要になります。

京急線内の場合:03-5789-8686(9時~19時)
都営線の場合:03-3816-5700(9時~20時)
北総線の場合:047-703-3040(9時半~17時半)
新京成線の場合:047-389-1249(9時~12時、13時~17時半)

ハッキリと忘れ物をしている駅名が分かっている場合には駅に直接連絡を取りましょう。
その場合はこちらから電話番号を確認してください。
こちら

京成電鉄の運行情報とホームページ

京成電鉄の運行状況は京成電鉄の公式ホームページのトップページから確認することができます。
遅延証明書もトップページから、どの時間の電車が遅れて遅延証明書が出ているのか確認ができます。

京成電鉄の公式ホームページはこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました