京王線の路線図と停車駅までの所要時間
京王電鉄の京王線は新宿駅から高尾山口駅を結ぶ京王高尾線と、同じく新宿駅から橋本駅までを結ぶ京王相模原線の二つ、そして吉祥寺駅から渋谷駅までを結ぶ京王井の頭線からなります。
また、都営新宿線の本八幡駅から直通で新宿駅を経由し、京王線に繋がっており、本数は少ないが、朝に京王多摩センター発の直通列車と、深夜に都営新宿線から京王相模原線直通列車も運行しています。
以下が京王線の路線図になります。
(京王線の路線図PDFにリンクしています)
それぞれの駅までの所要時間ですが、駅名が分かっている場合には各種乗換案内などのサービスで調べることができます。
例えば新宿駅から京王八王子駅までの各駅までの所要時間は以下になります。
このように全ての駅までの所要時間を確認したい場合には以下のウェブサービスが便利です。
「駅探Web」→こちら
京王ライナーと所要時間
2018年2月22日より、特急よりも更に所要時間を短縮した、京王電鉄初の座席指定列車が運行しています。
新宿駅から京王八王子駅を所要時間最短で35分、
新宿駅から橋本駅までの所要時間は最短で32分となっています。
それぞれ京王線(京王八王子駅まで)は新宿から府中まで、
相模原線は新宿駅から京王永山駅までは座席指定券が必要となります。
上記以降の駅から乗車する場合には座席指定券は必要ありません。
運行がスタートした2018年3月現在、この京王ライナーは平日は20時以降の毎時間、休日は17時以降の毎時間に運行されています。
この京王ライナーの座席指定券は新宿駅の京王ライナー専用券売機の他、ウェブでも購入が可能となっています。
ウェブで購入する場合には、会員登録が必要ですが、以下の
「京王チケットレスサービス」からパソコンまたはスマートフォンで購入することができます。
「京王チケットレスサービス」は→こちら
このチケット予約はウェブ上で、実際に座る座席番号まで指定することができます。
京王パスポートカード(クレジットカード)を持っていると便利になります。
京王線の時刻表
利用する駅が決まっている場合には時刻表を手に入れておくことで時間を有効に使えます。
始発や終電も把握できるので、データかプリントしたものを手に入れておくと良いでしょう。
時刻表はこちらから駅を選んで、「上り」「下り」「平日」「休日」の中から選んで確認できます。
京王線の時刻表は→こちら
京王線の運賃と定期代
京王線の運賃は時刻表と同じく、駅を指定して一覧を見ることができます。
現在ではPASMOなどのICカードを利用する方々が増えてきているため、運賃の一覧はあまり使用しなくなっているかもしれません。
京王線の運賃表は→こちら
京王線の定期券は京王線の定期券発売窓口で申込書に記入して発行してもらいます。
継続利用の場合には現在利用している定期券を持って係員に渡せば大丈夫です。
使わなくなった定期券でも情報が残っているため、持って行くと良いです。
また、インターネット予約して自動券売機でも購入可能です。
また、通勤定期券を購入する際、1000円をプラスするだけで、渋谷でも新宿でも行き放題になるパス「どっちーも」も販売されています。
京王線をフル活用するなら、こちらを申し込む方がお得でしょう。
京王線の運行状況とホームページ
京王線は混雑率も高く、遅延も比較的多い電車です。
いつでも運行情報を把握しておけるようにしておくと便利です。
京王線の運行情報は→こちら
同ページから直通運転している都営新宿線の運行情報や、遅延証明書の掲載もされています。
コメント